留学生が新たな教育機関に移籍した場合、「受入れの開始」や「受入れの終了」の事由発生日はいつの日付を書けばよいのか。 所属機関による届出制度全般Q&A 留学生が新たな教育機関に移籍した場合、「受入れの開始」や「受入れの終了」の事由発生日はいつの日付を書けばよいですか。 「受入れの開始」は入学・編入等の日付、「受入れの終了」は卒業・退学等の日付を事由発生日と […] 続きを読む
留学生の受入れを終了した場合、どのような届出を行えばいいのか。 所属機関による届出制度全般Q&A 留学生の受入れを終了しました。どのような届出を行えばいいですか。 「受入れの終了」の届出をしてください。 続きを読む
上陸許可の際に所属することが予定されていた所属機関に入学した場合、「受入れの開始」の届出は不要か。 所属機関による届出制度全般Q&A 上陸許可の際に所属することが予定されていた所属機関に入学した場合、「受入れの開始」の届出は不要でしょうか。 上陸許可の際に所属することが予定されていた所属機関に入学した場合であっても、「受入れの開始」の届出 […] 続きを読む
留学生の受入れを開始したが、どのような届出を行えばいいのか。 所属機関による届出制度全般Q&A 留学生の受入れを開始しました。どのような届出を行えばいいですか。 「受入れの開始」の届出をしてください。 続きを読む
届出対象者の外国人氏名をカタカナや漢字で記載してもよいのか。 所属機関による届出制度全般Q&A 届出対象者の外国人氏名をカタカナや漢字で記載してもよいですか。 外国人の氏名は英字で記載してください。 続きを読む
届出参考様式の「※受け入れた中長期在留者が行う活動の内容」欄は必ず記載する必要はあるのか。 所属機関による届出制度全般Q&A 届出参考様式の「※受け入れた中長期在留者が行う活動の内容」欄は必ず記載する必要はありますか。また、何を記載すればよいですか。 届出対象者の在留資格が「留学」の場合は記載が不要です。 また、留学以外の場合は届 […] 続きを読む
来月留学生の受入れを開始する予定だが、先に届出を出すことがきるのか。 所属機関による届出制度全般Q&A 来月留学生の受入れを開始する予定ですが、先に届出を出すことがきますか。 未来日を届出事由発生日とする届出はできません。実際に受入れの開始等の事実が発生してから届出をしてください。 続きを読む
所属機関による届出を忘れて、14日を大きく過ぎた場合、もう届出はしなくてもよいのか。 所属機関による届出制度全般Q&A 所属機関による届出を忘れていました。14日を大きく過ぎてしまったので、もう届出はしなくてもよいですか。 所属機関による届出をしていないことが判明した場合は、速やかに届け出てしてください。 続きを読む
所属機関による届出は何日以内にしなければならないのか。 所属機関による届出制度全般Q&A 所属機関による届出は何日以内にしなければなりませんか。 所属機関による届出は、届出事由(受入れの開始・終了、5月1日及び11月1日)の発生日から14日以内に提出してください。 続きを読む
所属機関による届出を提出する際に添付する書類はあるのか。 所属機関による届出制度全般Q&A 所属機関による届出を提出する際に添付する書類はありますか。 郵送の場合は、所属機関職員たる身分を証する文書等の写し(職員証、申請等取次者証明書、所属機関名が確認できる健康保険証等の写し)の同封をしてください […] 続きを読む