監理人になることを承諾していることを証明するにはどうすればよいのか。 監理措置に関するQ&A 監理人になろうとする人が、監理人になることを承諾していることを証明するにはどうすればよいですか。 監理措置決定を受けようとする外国人の監理人になることを承諾している場合には、「監理人承諾書兼誓約書」に必要な […] 続きを読む
主任審査官は、どのようなときに監理人に報告を求めるのか。 監理措置に関するQ&A 「主任審査官から報告を求められたときは、報告を行うこと」とありますが、主任審査官は、どのようなときに監理人に報告を求めますか。 主任審査官は、被監理者が届出義務や監理措置条件等を遵守しているか確認する必要が […] 続きを読む
監理人は、具体的にどのようなことが起こったときに届出をしなければならないのか。 監理措置に関するQ&A 「届け出るべき事由が発生した場合には、主任審査官に届出を行うこと」とありますが、監理人は、具体的にどのようなことが起こったときに届出をしなければなりませんか。 監理人は、例えば、次に掲げる事由が発生したとき […] 続きを読む
「被監理者からの相談に応じ、被監理者に対し、援助を行うよう努めること」について、具体的にどのようなことをすればよいのか。 監理措置に関するQ&A 被監理者からの相談に応じ、被監理者に対し、援助を行うよう努めること」について、具体的にどのようなことをすればよいですか。 監理人は、被監理者が届出義務や監理措置条件等を遵守することができるようにするため、被 […] 続きを読む
「被監理者の生活状況の把握、被監理者に対する指導・監督を行うこと」について、具体的にどのようなことをすればよいのか。 監理措置に関するQ&A 「被監理者の生活状況の把握、被監理者に対する指導・監督を行うこと」について、具体的にどのようなことをすればよいですか。 監理人は、被監理者が届出義務や監理措置条件等を遵守するために必要な範囲内で、被監理者の […] 続きを読む
監理人の責務とはどのようなものか。 監理措置に関するQ&A 監理人の責務とはどのようなものですか。 「監理人の責務」は、次の4つです(法第44条の3第2項から第5項まで又は法第52条の3第2項から第5項まで)。 ・被監理者の生活状況の把握、被監理者に対する指導・監督 […] 続きを読む
監理人になるための要件はあるのか。 監理措置に関するQ&A 監理人になるための要件はありますか。 監理人は、次の3つの要件を満たしていることが必要です(法第44条の3第1項又は法第52条の3第1項)。 ・監理人の責務を理解していること。 ・監理措置決定を受けようとす […] 続きを読む
監理措置決定の申請をするにはどうすればよいのか。 監理措置に関するQ&A 監理措置決定の申請をするにはどうすればよいですか。 監理措置決定の申請をする場合は、申請しようとする本人が、必要な事項を記入した申請書等を地方出入国在留管理官署の窓口に提出してください(施行規則第36条の2 […] 続きを読む
監理措置決定の申請は誰ができるのか。 監理措置に関するQ&A 監理措置決定の申請は誰ができますか。 監理措置決定の申請は、原則として、監理措置決定を受けようとする外国人本人が行うこととされています(法第44条の2第4項又は法第52条の2第4項)。 ただし、監理措置決定 […] 続きを読む
被監理者が条件に違反したときの罰則等はあるのか。 監理措置に関するQ&A 被監理者が条件に違反したときの罰則等はありますか。 監理措置に付された条件等に違反して、逃亡し、又は正当な理由がなくて呼出しに応じない被監理者は、1年以下の懲役若しくは20万円以下の罰金に処し、又はこれを併 […] 続きを読む