被監理者の行動範囲は、具体的にどのように制限されるのか。 監理措置に関するQ&A 被監理者の行動範囲は具体的にどのように制限されるのですか。 行動範囲は、原則として、被監理者の指定住居の属する都道府県の区域内に制限されます(施行規則第36条の2第1項第2号又は同条第2項第2号)。 ただし […] 続きを読む
監理措置の条件とはどのようなものか。 監理措置に関するQ&A 監理措置の条件とはどのようなものですか。 監理措置決定通知書には、被監理者が守らなければいけない条件として、例えば次に掲げる条件が記載されています(これを「監理措置条件」と言います。以下同じ。(法第44条の […] 続きを読む
被監理者は、外出するときに監理措置決定通知書を持ち歩かなくてもよいのか。 監理措置に関するQ&A 被監理者は、外出するときに監理措置決定通知書を持ち歩かなくてもよいですか。 被監理者は、在留カードを持っている場合を除いて、監理措置決定通知書を常に携帯しなければなりません(法第23条第1項)。 また、入国 […] 続きを読む
被監理者が守らなければならないことはあるのか。 監理措置に関するQ&A 被監理者が守らなければならないことはありますか。 被監理者は、監理措置決定通知書に記載されている監理措置の条件を守る必要があるほか、定期的な届出義務を履行しなければなりません(法第44条の2第1項、法第44 […] 続きを読む
監理措置に関して分からないことがあるときは、どうしたらいいのか。 監理措置に関するQ&A 監理措置に関して分からないことがあるときは、どうしたらいいですか。 監理措置に関して分からないことがあるときは、最寄りの地方出入国在留管理官署にお問い合わせください。 また、被監理者や監理人の方は、被監理者 […] 続きを読む
監理措置決定は取り消されることはあるのか。 監理措置に関するQ&A 監理措置決定は取り消されることはありますか。 例えば、次に掲げる事由に該当する場合には、監理措置決定を取り消さなければならないとされています(法第44条の4第1項又は法第52条の4第1項)。 ・監理措置決定 […] 続きを読む
監理措置を受けているかどうかを確認するには、どうしたらよいのか。 監理措置に関するQ&A 監理措置決定を受けた外国人(以下「被監理者」と言います。)には、監理措置決定通知書が交付されます(法第44条の2第7項・法第52条の2第6項)。 そのため、外国人が監理措置決定を受けているかどうかは、監理措 […] 続きを読む
監理措置を受けるための条件は何? 監理措置に関するQ&A 監理措置を受けるための条件は何ですか。 監理措置の下で退去強制手続を進める決定(以下「監理措置決定」と言います。)を受けるためには、次の要件を満たすことが必要です。 退去強制令書が発付される前の外国人の場合 […] 続きを読む
監理措置とはどのような制度? 監理措置に関するQ&A 監理措置とはどのような制度ですか。 監理措置は、監理人による監理の下、逃亡等を防止しつつ、相当期間にわたり、社会内での生活を許容しながら、収容しないで退去強制手続を進める措置です。 続きを読む
2023年に日本で生まれた子どもに対して在留を特別に許可する方針とは、どのような内容? 退去強制手続と出国命令制度Q&A 2023年8月4日の法務大臣臨時記者会見において、退去強制令書の発付を受けた未成年者のうち、入管法等改正法(令和5年6月16日法律第56号)の施行日である令和6年6月10日までに、日本で出生して小学校、中学校又は高等学校 […] 続きを読む