新しく「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を持つ外国人を雇った場合、会社から入管に何か届出が必要か。 所属機関による届出-企業等の方Q&A 今回新しく「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を持つ外国人を雇いました。会社から入管に何か届出が必要ですか。 「受入れの開始」の届出を行ってください。 ただし、外国人雇用状況届出の提出が義務付けられている […] 続きを読む
来月入社予定の外国人について、先に届出を出すことがきるのか。 所属機関による届出-企業等の方Q&A 来月入社予定の外国人について、先に届出を出すことがきますか。 未来日を届出事由発生日とする届出はできません。 実際に受入れの開始等の事実が発生してから届出をしてください。 続きを読む
企業はどのような場合に所属機関による届出が必要か。(「教授」、「高度専門職」、「経営・管理」、「法律・会計業務」、「医療」、「研究」、「教育」、「技術・人文知識・国際業務」、「企業内転勤」、「介護」、「興行」、「技能」、「研修」) 所属機関による届出-企業等の方Q&A 企業はどのような場合に所属機関による届出が必要ですか。 「教授」、「高度専門職」、「経営・管理」、「法律・会計業務」、「医療」、「研究」、「教育」、「技術・人文知識・国際業務」、「企業内転勤」、「介護」、「 […] 続きを読む
5月1日及び11月1日における留学生の受入れ状況に関する届出について、留学生の身分事項等を電子届出システムに入力したところ、入力エラーになる場合の解決策を教えてください。 所属機関による届出-教育機関の方Q&A 5月1日及び11月1日における留学生の受入れ状況に関する届出について、留学生の身分事項等を電子届出システムに入力したところ、入力エラーになります。解決策を教えてください。 在留カード番号や身分事項は半角英字 […] 続きを読む
5月1日及び11月1日における留学生の受入れ状況に関する届出について、休学中の学生についても届出を行う必要があるのか。 所属機関による届出-教育機関の方Q&A 5月1日及び11月1日における留学生の受入れ状況に関する届出について、休学中の学生についても届出を行う必要がありますか。 休学中の学生についても届出をしてください。なお、休学中の学生であっても、住居地及び在 […] 続きを読む
5月1日及び11月1日における留学生の受入れ状況に関する届出について、5月1日及び11月1日よりも前に届出を提出してもよいのか。 所属機関による届出-教育機関の方Q&A 5月1日及び11月1日における留学生の受入れ状況に関する届出について、5月1日及び11月1日よりも前に届出を提出してもよいですか。 5月1日及び11月1日から14日以内に届出をしてください。 続きを読む
5月1日及び11月1日における留学生の受入れ状況に関する届出について、退学する予定の生徒がいるが、同人を同届出の人数にカウントするべきか。 所属機関による届出-教育機関の方Q&A 5月1日及び11月1日における留学生の受入れ状況に関する届出について、退学する予定の生徒がいますが、同人を同届出の人数にカウントするべきでしょうか。 5月1日及び11月1日時点で同人を受け入れている場合は届 […] 続きを読む
5月1日及び11月1日における留学生の受入れ状況に関する届出について、在留資格「家族滞在」等、「留学」以外の在留資格を有する者を受け入れている場合、同人を同届出の人数にカウントするべきか。 所属機関による届出-教育機関の方Q&A 5月1日及び11月1日における留学生の受入れ状況に関する届出について、在留資格「家族滞在」等、「留学」以外の在留資格を有する者を受け入れている場合、同人を同届出の人数にカウントするべきでしょうか。 5月1日 […] 続きを読む
在留資格「留学」で在留する中長期在留者が休学した場合、「受入れの終了」の届出を入管に提出する必要があるのか。 所属機関による届出-教育機関の方Q&A 在留資格「留学」で在留する中長期在留者が休学しました。「受入れの終了」の届出を入管に提出する必要がありますか。 休学の事実にかかわらず、所属機関が同人を引き続き受け入れている場合は、届出は不要です。 続きを読む
5月に留学生の受入れを開始し、5月1日における留学生の定期届出を提出した場合、「受入れの開始」の届出も提出が必要か。 所属機関による届出-教育機関の方Q&A 5月に留学生の受入れを開始し、5月1日における留学生の定期届出を提出しました、「受入れの開始」の届出も提出が必要ですか。 定期届出と「受入れの開始」の届出の両方が必要となります。 続きを読む