

特定技能の登録支援機関になるための要件は?
特定技能の登録支援機関になるための要件を教えてください。 登録支援機関となるためには、 刑罰法令違反による罰則(5年以内に出入国又は労働に関する法令により罰せられたことなど)を受けていないこと、 中長期在留 […]

特定技能の登録支援機関の登録(更新)申請は、代理人でも行うことができるのか。
特定技能の登録支援機関の登録(更新)申請は、代理人でも行うことができますか。 申請は代理人でも行うことは可能です。

特定技能の登録支援機関の登録(更新)申請はどこで行うことができるのか。
特定技能の登録支援機関の登録(更新)申請はどこで行うことができますか。 申請者の住所地(申請される方が法人である場合には、本店又は主たる事務所の所在地)を管轄する地方出入国在留管理局の本局及び支局(空港支局 […]

特定技能について、「日本語教育の参照枠」のA2相当以上、又はB1相当以上の水準として認められた日本語試験はあるのか。
特定技能について、分野別運用方針には、1号特定技能外国人の日本語能力を測る試験として「国際交流基金日本語基礎テスト」又は「日本語能力試験(N4以上又はN3以上)」、そのほか「日本語教育の参照枠」のA2相当以上又はB1相当 […]

特定技能について、日本語試験を他の国で受験することは可能か。
特定技能について、国際交流基金日本語基礎テストが現時点で実施されていない国で生活する同国籍を有する外国人が、試験実施国のいずれかで同試験を受験することは可能ですか(例えば、ベトナムで同試験を実施するがスリランカで同試験を […]

特定技能の試験以外で、技能水準や日本語能力水準を証明してもよいのか。
特定技能の試験以外で技能水準や日本語能力水準を証明してもよいのですか。 「特定技能1号」において求める日本語能力水準が、「国際交流基金日本語基礎テスト」又は「日本語能力試験(N4以上)」である分野・区分につ […]

特定技能試験で不正が発覚した場合、いかなる措置を取るのか。
特定技能試験で不正が発覚した場合、いかなる措置を取るのですか。 不正が発覚した場合については、試験の適正な実施が確保されているとは認められませんので、当該試験に合格したことをもって、必要な技能水準又は日本語 […]

特定技能試験の受験回数に制限はあるのか。
特定技能試験の受験回数に制限はありますか。 入管庁が作成し、公表した試験方針に試験の受験回数を制限する規定はありませんが、詳細は各分野を所管する省庁に確認してください。