不法残留者が帰国したい場合の手続き 出入国審査・在留審査Q&A 不法残留中の外国人が帰国したい場合の、出頭申告をする場所及び必要なものを教えてください。 出頭申告をする場所は、地方出入国在留管理局(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡)又は地方出入国在留管理 […] 続きを読む
紙の在留資格認定証明書の交付を受けたが、入国を取りやめた場合や、上陸申請時に写しを提出した場合、原本はどうすればよいのか。 出入国審査・在留審査Q&A 紙の在留資格認定証明書の交付を受けましたが、交付後に入国を取りやめた場合や、上陸申請時に写しを提出した場合、在留資格認定証明書の原本はどうすればよいですか。 交付を受けた地方出入国在留管理官署に、郵送又は窓 […] 続きを読む
国籍国の事情により有効な旅券を取得できない場合、在留期間の更新申請等や再入国許可の申請は可能か。 出入国審査・在留審査Q&A 旅券の有効期限が切れてしまいましたが、国籍国の事情により有効な旅券を取得することができません。このような場合、引き続き日本に在留するために在留期間の更新申請等を行ったり、再入国許可の申請を行ったりすることは可能でしょうか […] 続きを読む
中長期在留者の外国人が、住居地の届出をしない場合でも、「正当な理由」があるときは、在留資格は取り消されない場合とは? 出入国審査・在留審査Q&A 中長期在留者の方が、住居地の届出をしない場合でも、「正当な理由」があるときは、在留資格は取り消されないとの話を聞きましたが、本当でしょうか。 上陸許可若しくは在留資格の変更許可等により新たに中長期在留者とな […] 続きを読む
「日本人の配偶者等」の外国人が、離婚したなどの後に、その配偶者としての活動を6か月以上行っていない場合でも、「正当な理由」があるときは、在留資格は取り消されないと場合とは? 出入国審査・在留審査Q&A 日本人と結婚し、「日本人の配偶者等」の在留資格をもって日本に住んでいる外国人が、在留期間の途中で、日本人と離婚したなどの後に、その配偶者としての活動を6か月以上行っていない場合でも、「正当な理由」があるときは、在留資格は […] 続きを読む
在留資格に係る活動を3か月以上行っていない場合でも、「正当な理由」があるときは、在留資格は取り消されない場合とは? 出入国審査・在留審査Q&A 「技術・人文知識・国際業務」の在留資格をもっている外国人が会社を退職した後、在留資格に係る活動を3か月以上行っていない場合でも、「正当な理由」があるときは、在留資格は取り消されないとの話を聞きましたが、本当でしょうか。 […] 続きを読む
不登校により在留資格を取り消されて出国猶予期間が与えられた外国人が、別の教育機関に入学し、再び「留学」の在留資格を付与されることが可能か。 出入国審査・在留審査Q&A 不登校により在留資格を取り消されて出国猶予期間が与えられた外国人が、その期間内に、別の教育機関に入学した場合、再び「留学」の在留資格を付与されることが可能でしょうか。 在留資格を取り消された後は、在留資格の […] 続きを読む
在留資格取り消しで、出国猶予期間が与えられた場合、外国人の出国は、通常の出国?それとも退去強制処分を受けたことになる? 出入国審査・在留審査Q&A 在留資格が取り消されて出国猶予期間が与えられた場合、外国人の出国は、通常の出国として扱われるのですか。それとも退去強制処分を受けたことになるのですか。 在留資格の取消しの際に指定された期間内に出国することは […] 続きを読む
在留資格の取消処分が決定すると、外国人は直ちに出国しなければならないのか。 出入国審査・在留審査Q&A 在留資格の取消処分が決定すると、外国人は直ちに出国しなければならないのですか。 在留資格を取り消された後の取扱いは2種類あります。 不正手段等の行使について悪質性が高い場合(上陸拒否事由に該当していることを […] 続きを読む
在留資格の取消処分が決定した場合には、どのような方法で通知されるのか。 出入国審査・在留審査Q&A 在留資格の取消処分が決定した場合には、どのような方法で通知されるのでしょうか。 在留資格の取消しは、在留資格取消通知書の送達によって行われることとなります。 在留資格取消通知書の送達は、在留資格取消対象者の […] 続きを読む