ここでは、日本で暮らす外国人の方々に日本の住宅についてご説明します。

在留資格の申請は、入管専門のライトハウス行政書士事務所(東京)にお任せ下さい。

目次

1.持ち家

2.公営住宅

3.UR賃貸住宅

4.民間賃貸住宅

1.持ち家

所有権のある住宅のことを日本では一般的に「持ち家」といいます。「持ち家」には、一戸建て住宅やマンションといった形態がありますが、住宅を建てたり、購入したりするに当たっては、様々な手続や契約が必要になります。

2.公営住宅

住宅に困っている所得の低い人を対象に、地方公共団体が安価な家賃で提供している賃貸住宅で、都道府県や市区町村ごとに収入基準などの入居要件が定められています。

公営住宅の入居について

・公営住宅は、住宅に困っている所得の低い人を対象としていることから、管理者である都道府県や市区町村ごとに収入基準などの入居要件が定められています。

・外国人については、通常の入居要件のほかに、例えば、1年以上の在留資格や在留実績があることなどの要件がある場合があります。

・公営住宅への入居を希望する場合は、住宅を管理している都道府県や市区町村に申込みを行います。

・入居要件や申込方法など、詳細は、入居を希望する住宅を管理している都道府県や市区町村に問い合わせてください。

3.UR賃貸住宅

一般的な賃貸住宅です。賃貸借契約に基づき、賃料などを支払うことにより、誰でも住宅を借りて住むことができます。なお、契約内容は物件によって様々ですので、十分な確認が必要です。

UR賃貸住宅の入居について

・UR都市機構が定める基準月収額を超える収入があることなどが要件となります。

・外国人の場合には、在留資格が外交、公用の人、特別永住者、中長期在留者(永住者を含む)が入居できます。

・入居の申込方法や募集状況の確認など、詳細はUR営業センターなどに問い合わせてください。

4.民間賃貸住宅

民間賃貸住宅の入居について

・日本で民間賃貸住宅を探す外国人のために、「部屋探しのガイドブック」、「外国人のための賃貸住宅入居の手引き」を作成しています。

・「部屋探しのガイドブック」では、次のことなど、部屋探しに役立つ情報が掲載されていますので、参考にしてください。

①日本での賃貸住宅の探し方・契約の流れ
②必要な書類と費用
③入居の手続
④日本の住居の住み方のルール
⑤退去の手続
⑥部屋を借りるときに知っておきたい不動産用語など

・「外国人のための賃貸住宅入居の手引き」では、日本で部屋探しをするときに活用できる基本的な情報や、外国語で対応できる不動産店のウェブサイトなどを紹介しています。

国土交通省ウェブサイト
詳細は次のウェブサイトで確認してください。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000017.html

外国人と日本の住宅について

「ビザ申請」を当事務所に依頼するメリット

1. ご本人は入管に行く必要ありません。
申請取次行政書士が、書類作成から手続完結まで代行致します。

2. 日本語・中国語・韓国語が話せる行政書士が対応致します。
日本語が上手く話せなくても大丈夫です。

3. ビザが許可されない場合、全額返金致します。

ライトハウス行政書士事務所

外国人ビザ専門
日本語・中国語・韓国語対応

ご連絡先・お問い合わせ

電話:090-1452-1688
  
  (9:00-18:00)
   土日祝日もご対応

微信(WeChat)
ID: azex1688
LINE
ID:azex1688
WeChat ID: azex1688 Line ID: azex1688
WeChat QR code Line QR code

対応地域

入管窓口申請の対応地域

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県

オンライン申請の対応地域

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県