定住者の在留資格は、特別な理由を考慮して、居住を認めるのが相当である外国人を受け入れるために設けられたものです。
定住者には、「告示定住」と「告示外定住」があります。定住者は日本での活動に制限はありませんが、在留期間が指定される点で、「永住者」と異なります。
目次
定住者とは
定住者の在留資格は、特別な理由を考慮して、居住を認めるのが相当である外国人を受け入れるために設けられたものです。
日本在留中に活動の範囲に制限はありません。
定住者には、「告示定住」と「告示外定住」があります。定住者は日本での活動に制限はありませんが、在留期間が指定される点で、「永住者」と異なります。
「定住者」と「永住者」の共通点と相違点
「定住者」と「永住者」の共通点
「定住者」と「永住者」は、日本在留中に活動の範囲に制限がないこと、及び法務大臣が特別な理由を考慮して居住を認める地位であることにおいて共通します。
「定住者」と「永住者」の相違点
「永住者」は無期限に日本に在留できるのに対して、「定住者」は一定の在留期間が指定される点において異なります。
「告示定住」と「告示外定住」
定住者は、「告示定住」と「告示外定住」があります。
告示定住とは
定住者告示をもってあらかじめ定める地位を有する者としての活動
告示定住については、在留資格認定証明書の交付が得られるので、外国から呼び寄せる事ができます。
一般上陸の許可、及び在留資格認定証明書の交付に際して、入国審査官が定住者の在留資格を決定できるのは、「法務大臣が定住者告示をもってあらかじめ定める地位を有する者としての活動」の場合に限られます。
告示外定住とは
定住者告示の活動には該当しないが、定住者の在留資格が認められるもの
「告示外定住」については、在留資格認定証明書の交付が得られず、 外国から呼び寄せることができないので(上陸特別許可又は在留特別許可による場合を除く)、他のビザから在留資格変更により、定住者の在留資格を得ることになります。
法務大臣は、上陸特別許可を行う場合、「告示外定住」の活動を希望する外国人に対し、特別な理由を考慮し、定住者の在留資格を決定することができます。
例えば、
① 日本で出生した外国人が、海外留学中に再入国許可が失効し、再度日本での居住を希望する場合
② 日本に帰化した外国人の高齢の親が、その帰化日本人との同居を希望する場合
③ 永住者が上陸許可を申請したところ、これまで隠していた上陸拒否事由に該当することが発覚したが、
日本で同居する配偶者や子がいる等の家族の結合が配慮されるべき等、特別な理由があるとして、上陸特別許可により「定住者」の在留資格が決定される場合
実務上、「定住者告示以外」の活動を希望する外国人に対し、上陸特別許可で「定住者」の在留資格が決定されることは多くありません。
定住者
定住者ビザの申請書類
- 定住者-日系3世の申請書類
- 定住者-日系2世の配偶者(夫又は妻)の申請書類
- ①会社等に勤務している場合
- ②自営業等である場合
- ③無職である場合
- 定住者-日系3世の配偶者(夫又は妻)の申請書類
- ①日系3世の方、又はその配偶者である申請人本人が会社員の場合
- ②日系3世の方、又はその配偶者である申請人本人が自営業等の場合
- ③日系3世の方、及びその配偶者である申請人本人が無職の場合
- 定住者-「定住者」,「日本人の配偶者等」又は「永住者の配偶者等」のいずれかの方の扶養を受ける,未成年で未婚の実子の申請書類
- ①「定住者」の方が扶養する場合
- ②日本人の配偶者の方が扶養する場合
- ③永住者の配偶者の方が扶養する場合
- 定住者-「日本人」,「永住者」,「定住者」又は「特別永住者」のいずれかの方の扶養を受ける,6歳未満の養子の申請書類
- ①日本人の方が扶養する場合
- ②「永住者」,「定住者」又は「特別永住者」の方が扶養する場合
告示外定住
- 参考
法務省公式サイト
「定住者」ビザを当事務所に依頼するメリット
1. ご本人は入管に行く必要ありません。
申請取次行政書士が、書類作成から手続完結まで代行致します。
2. 日本語・中国語・韓国語が話せる行政書士が対応致します。
日本語が上手く話せなくても大丈夫です。
3. ビザが許可されない場合、全額返金致します。
ライトハウス行政書士事務所
外国人ビザ専門
日本語・中国語・韓国語対応
ご連絡先・お問い合わせ
電話:090-1452-1688
(9:00-18:00)
土日祝日もご対応
微信(WeChat) ID: azex1688 |
LINE ID:azex1688 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対応地域
入管窓口申請の対応地域
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県
オンライン申請の対応地域
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県