台風や集中豪雨(河川の氾らん、土砂災害)、地震、津波、火山噴火などの災害には、正しい準備と行動が必要です。

目次

1.台風や集中豪雨

(1)河川の氾らん

(2)土砂災害

2.地震

3.津波

4.火山噴火

1.台風や集中豪雨

・季節の変わり目に南の暖かい空気と北の冷たい空気の境界線(前線)が日本の上空に停滞することで大雨が降ることがしばしばあります。

・台風や前線を伴った低気圧が日本付近を通過するときに広い範囲で大雨となります。

・地形の影響などで強い上昇気流が起こり、発達した雲(積乱雲)が同じ場所に発生することで、同じような場所で大雨が降り続くこと(集中豪雨)が起こります。

・こうした大雨などによって、土砂災害や洪水が発生し、大きな被害をもたらすことがあるので、注意する必要があります。

(1)河川の氾らん

・大雨などによって河川の水があふれて、洪水が発生すると建物が水につかったり、人が流されたりすることがあります。

・洪水から命を守るために、次の行動をとります。

準備をする

日頃からハザードマップなどを用いて、水につかるおそれがある場所や避難場所、自宅などから避難場所までの安全な経路を確認しておくことが大切です。

ハザードマップ

災害の発生するおそれがある場所が書いてある地図です。
詳細は次のウェブサイトで確認してください。

https://disaportal.gsi.go.jp/

大雨のとき

①気象庁などが発表する防災気象情報などを基に、危ないなと思ったら自分で考えて避難をします。

②市区町村から避難情報が出たら、危険な場所から安全な場所に避難をします。

③避難の仕方については「3避難」を確認してください。

(2)土砂災害

土砂災害は、大雨などによって土や石、砂が動くことで起こる災害です。山やがけが崩れたり、石や土砂が流れてきて建物が壊されたり、埋まったり、道路が通れなくなったりすることがあります。

土砂災害から命を守るために、次の行動をとります。

準備をする

日頃からハザードマップなどを用いて、土砂災害のおそれがある場所や避難場所、自宅などから避難場所までの安全な経路を確認しておくことが大切です。

大雨のとき

①気象庁などが発表する防災気象情報などを基に、危ないなと思ったら自分で考えて避難をします。

②市区町村から避難情報が出たら、危険な場所から安全な場所に避難をします。

③避難の仕方については「3避難」を確認ください。

2.地震

・日本の周辺は、複数のプレートが存在しており、そのために複雑な力がかかっていることから、世界でも有数の地震多発地帯となっています。

・地震が起きたときには、まず、自分の命は自分で守る、地域の人と協力をして命を守る、といったことが非常に重要です。

・地震から命を守るために、普段から次の行動をします。

準備をする

①地震が起きたら避難する場所を家族と話し合っておきます。

②地域の防災訓練に参加し、地域での取組について理解します。

③最低3日分(できれば1週間程度分)の食料・飲料水やけがの手当てに使えるものなどを用意します。

④家具が倒れないように固定しておきます。もし倒れても大丈夫なように、配置にも気を付けます。

マグニチュードと震度

・マグニチュードは、地震の大きさを数字で表しています。マグニチュードの値が1大きくなると、エネルギーは約32倍になります。

・震度は、その場所での地震による揺れの強さを表しています。日本の気象庁は、震度を10階級(0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7)に区分しています。

・これらの情報は、テレビ、ラジオ、インターネットなどで入手できます。

地震が発生したとき

地震が発生したら、落ち着いて行動してください。どのように行動するかは、地震が発生したときにいる場所によって異なりますので、次の点に注意してください。

①落ち着いた行動

・家や建物の中にいる場合

揺れによる落下物から頭を守るため、丈夫なテーブルなどに身を隠し、揺れが収まるまで待つこと。

・外出している場合

建物の近くにいると、看板や建物の壁や窓ガラスが落ちてくる可能性があるので、カバンなどで頭を守り、安全な場所に避難すること。

・車に乗っている場合

揺れを感じたら、慌てずに車を道路の左側に停車してエンジンを止めること。
鍵をつけたまま車から降りて、歩いて安全な場所へ避難すること。

②火の始末

地震により火災が発生するとさらに被害が大きくなります。

・揺れが収まったら、台所やストーブなどの火を消すこと。

・もし、出火した場合は消火器具などでできるだけ消火すること。

・地震の後は、ガス漏れが起きている可能性があるので、火はつけないようにすること。

③安全な場所への避難

地震によって家屋の倒壊や、火災の発生による危険が生じることがあります。

・山のそばなどでは、がけ崩れが起こる可能性があるので、揺れが収まったら、速やかに住んでいる市区町村が指定している避難場所へ避難すること。

・地震による停電が復旧した後、電気製品から出火する可能性があるので、避難する前にブレーカーを切っておくこと。

④近所との協力、助け合い

災害が発生したときは、近所の人たちとの助け合いが大切です。

・特に一人暮らしの高齢者や体の不自由な人などに声をかけ、協力して助け合うこと。

⑤正確な情報の取得

大きな地震が発生した後は、いろいろな情報が流れます。

・テレビ、ラジオ、携帯端末や防災行政無線の情報などを基に、最新の正確な情報を入手し、冷静に行動すること。

緊急地震速報(警報)

・気象庁は、最大震度が5弱以上と予想されるときに、震度4以上の揺れが予想される地域を対象に緊急地震速報(警報)を発表します。

・緊急地震速報は、テレビ、ラジオ、携帯端末、防災行政無線などで流れます。
地震と緊急地震速報についてのビデオ(英語・中国語・韓国語・日本語)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/sokuho_dvd/index.html

緊急地震速報を見聞きしたときは、慌てずまず身の安全を!

3.津波

・海底の下で大きな地震が発生すると、海底が盛り上がったり、沈んだりします。これに伴い、海面が変動し、大きな波となって、四方八方に伝播するのが津波です。

・「津波の前には必ず潮が引く」という言い伝えがありますが、必ずしもそうではありません。

準備をする

津波から身を守るためには、日頃からハザードマップなどを用いて避難場所を確認し、自宅などから避難場所までの安全な経路を確認しておくことも大切です。

津波が発生しそうな(した)とき

津波が海岸にやってくるのを見てから避難を始めたのでは間に合いません。次のことに気をつけて避難してください。

・海や河口の近くで強い揺れを感じたとき、弱い揺れでも長い時間ゆっくりした地震を感じたときは、直ちに海岸や河口から離れ、高台や避難ビルなど高い場所に避難すること。

・地震を感じなくても、気象庁から津波警報が発表されたときや市区町村から避難指示が出た場合は、直ちに海岸や河口から離れ、高台や避難ビルなど高い場所に避難すること。

・正しい情報をテレビ、ラジオ、携帯端末、防災行政無線、英語版の気象庁のウェブサイトやSafetytipsなどで入手すること。

・津波は繰り返し襲ってくるので、警報・注意報が解除されるまで海岸や河口に近づかないようにすること。

津波フラッグ

・2020年6月から海水浴場等で、赤と白の格子模様の旗「津波フラッグ」により大津波警報、津波警報、津波注意報が発表されたことを視覚的にお知らせする取組が始まりました。

・「津波フラッグ」を用いることで、聴覚に障害をお持ちの方や、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の方、さらには外国人の方にも津波警報等の発表をお知らせできるようになります。

「津波フラッグ」について(英語)
https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/en/tsunami/tsunami_flag.html

4.火山噴火

・日本には111の活火山があります。

・火山が噴火したときは、命に関わる深刻な災害を引き起こすおそれがあります。

・火山噴火から命を守るために、次の行動をします。

準備をする

・普段からハザードマップで「警戒が必要な範囲」を確認しておきます。

・登山をするときは、次の準備をします。

①気象庁が発表する噴火警報や噴火警戒レベル、市区町村が作成しているハザードマップなどの火山に関する情報を確認します。

②登山届を提出します。

③通信機器やヘルメットを準備します。

噴火警戒レベル

・火山活動の状況に応じて、「警戒が必要な範囲」と「とるべき行動」がすぐにわかるように出される情報です。

・日本にある活火山のうち、48の火山で運用されています(2021年4月現在)。

・噴火警戒レベルには、以下の5段階があります。

レベル5:避難(危険な居住地域からの避難など)

レベル4:高齢者等避難(警戒が必要な居住地域での避難の準備、要配慮者の避難など)

レベル3:入山規制(危険な地域への立入規制など)

レベル2:火口周辺規制(火口周辺への立入規制など)

レベル1:活火山であることに留意(特に対応なし)

噴火警報・噴火警戒レベルについて(英語)
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/English/level.html

火山噴火が発生しそうな(した)とき

・気象庁が発表する噴火速報、噴火警報や噴火警戒レベルを基に、必要があれば自分で判断して避難します。

・市区町村から避難指示が出たら、安全な場所に避難します。

・登山中に上記の情報を入手したときや噴火が発生したときは、次の行動をします。

①すぐに火口から離れます。

②山小屋やシェルターなどに避難します。

③頭を守るためヘルメットを着用します。