ここでは、外国人が日本で自動車等を運転する場合の運転免許についてご説明します。

在留資格の申請は、入管専門のライトハウス行政書士事務所(東京)にお任せ下さい。

目次

外国人が日本で自動車等を運転する方法

1.日本の運転免許の取得

 ⑴日本の運転免許試験を受験して運転免許を取得する方法

 ⑵外国の運転免許から日本の運転免許へ切り替える方法

2.日本の運転免許証の更新など

 ⑴運転免許証の更新

 ⑵運転免許証の住所などの変更

3.運転免許の点数制度

外国人が日本で自動車等を運転する方法

日本で自動車(オートバイを含む)や原動機付自転車を運転する方法は次の3つです。

①日本の運転免許の取得

②国際運転免許証による運転
(ジュネーブ条約締結国が発給し、かつ、定められた様式に合致したもの)

③外国運転免許証に大使館等作成の日本語の翻訳文を添付した運転
(スイス、ドイツ、フランス、ベルギー、モナコ、台湾の6か国・地域)

※モペットは、原動機付自転車に当たるため、①~③のいずれかの方法で運転することが必要です。
※②と③の運転免許証で運転できるのは、長くて1年です。

詳細はこちらをクリック

1.日本の運転免許の取得

日本の運転免許を取得するには、次の方法があります。

⑴日本の運転免許試験を受験して運転免許を取得する方法

・運転免許センターなどで、技能試験、学科試験、適性試験(視力等)を受けて合格する必要があります。

・自動車学校(指定自動車教習所)を卒業すると、技能試験が免除されます。

⑵外国の運転免許から日本の運転免許へ切り替える方法

・外国の運転免許を持っている人は、運転についての必要な知識・技能などを確認し、運転することに支障がないと認められれば、学科試験と技能試験が免除されます。

・外国の運転免許を取得後、その国に3か月以上滞在していたことが条件です。

・申請は、住んでいる都道府県の警察の運転免許センターなどに行います。

・申請に必要な書類などは、警察の運転免許センターなどに問い合わせてください。

2.日本の運転免許証の更新など

⑴運転免許証の更新

・日本の運転免許証には有効期限があります。

・運転免許証記載の住所に、更新手続に必要なことが書かれたはがきが届きます。期限内に更新手続を行ってください。

・更新を受けないと、運転することができなくなります。

⑵運転免許証の住所などの変更

・運転免許証に書かれている氏名、住所などに変更があったときは、最寄りの警察署などで変更手続を行ってください。

・必要な書類など、詳しいことは最寄りの警察署に問い合わせてください。

3.運転免許の点数制度

・交通違反や交通事故を起こした場合、一定の点数が付きます。

・過去3年間の合計点数に応じて、運転免許の停止や取消しなどの処分を受けることがあります。

「ビザ申請」を当事務所に依頼するメリット

1. ご本人は入管に行く必要ありません。
申請取次行政書士が、書類作成から手続完結まで代行致します。

2. 日本語・中国語・韓国語が話せる行政書士が対応致します。
日本語が上手く話せなくても大丈夫です。

3. ビザが許可されない場合、全額返金致します。

ライトハウス行政書士事務所

外国人ビザ専門
日本語・中国語・韓国語対応

ご連絡先・お問い合わせ

電話:090-1452-1688
  
  (9:00-18:00)
   土日祝日もご対応

微信(WeChat)
ID: azex1688
LINE
ID:azex1688
WeChat ID: azex1688 Line ID: azex1688
WeChat QR code Line QR code

対応地域

入管窓口申請の対応地域

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県

オンライン申請の対応地域

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県