ここでは、介護保険についてご説明します。
在留資格の申請は、入管専門のライトハウス行政書士事務所(東京)にお任せ下さい。
目次
日本には、介護が必要となった高齢者等を社会全体で支える仕組みとして介護保険制度があります。介護保険制度の加入者は、保険料を納め、介護が必要となったときは費用の一部を払って、介護サービスを利用することができます。
1.加入対象者
40歳以上であって、3か月を超えて日本で生活をする場合には介護保険の加入対象者となります。
2.保険料
介護保険の加入対象者は、前年の所得などに応じて、納める保険料が決まります。
この保険料は所得のほか、次の年齢区分や、住んでいる地域等によって異なります。
①65歳以上(第1号被保険者)
原則として、年金から差し引いて徴収されます(一部の人は納付書等により徴収)。
②40歳以上65歳未満(第2号被保険者)
医療保険の保険料に上乗せして徴収されます。
介護保険制度(第2号被保険者)の詳細については、こちらをクリック
3.介護サービスの利用
介護サービス利用の流れは、次のとおりです。
①市区町村に「要介護(要支援)認定」の申込みを行い、認定を受ける。
※介護サービスを利用するためには、「要介護(要支援)認定」が必要です。
※申込みをすると、心身の状況について調査が行われ、原則30日以内に結果が通知されます。
②ケアマネジャーや地域包括支援センターに介護サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼する。
※施設に入所する際は、施設に直接申し込んでください。
③ケアプランに基づいて、サービスの提供を受ける。
※このほか、「要介護(要支援)認定」を受けていない人への介護予防・生活支援サービスもあります。
詳しくは、住んでいる市区町村に問い合わせてください。
外国人の年金・福祉
- 外国人の国民年金
- 外国人の厚生年金保険
- 外国人の年金の「脱退一時金」
- 外国人と社会保障協定制度
- 日本の介護保険制度
- 日本の児童福祉制度
- 日本の障害福祉制度
- 日本の生活保護制度
- 日本の生活困窮者自立支援制度
- 外国人の生活・就労ガイド一覧
「ビザ申請」を当事務所に依頼するメリット
1. ご本人は入管に行く必要ありません。
申請取次行政書士が、書類作成から手続完結まで代行致します。
2. 日本語・中国語・韓国語が話せる行政書士が対応致します。
日本語が上手く話せなくても大丈夫です。
3. ビザが許可されない場合、全額返金致します。
ライトハウス行政書士事務所
外国人ビザ専門
日本語・中国語・韓国語対応
ご連絡先・お問い合わせ
電話:090-1452-1688
(9:00-18:00)
土日祝日もご対応
微信(WeChat) ID: azex1688 |
LINE ID:azex1688 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対応地域
入管窓口申請の対応地域
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県
オンライン申請の対応地域
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県