2023年8月31日より行政書士の

1. 一般倫理研修の受講が 「義務」となります。

2. 職務上請求書の購入時に一般倫理研修の修了証が必要となります。

目次

1.一般倫理研修の概要

2.研修科目

3.受講方法

4.受講期限(初回)

5.VOD研修受講の流れ

1.一般倫理研修の概要

2019年の職務上請求書の不正使用による事件を契機として、再発防止を徹底するため、国家資格者たる行政書士の素養の一つとして必要な倫理について、それを養い維持するための研修の受講を義務とする会則改正がなされました(日本行政書士会連合会会則62条の2第3項。倫理研修の実施のために必要な事項は、日本行政書士会連合会倫理研修規則により定められました(2023年8月31日施行)。

2.研修科目

①行政書士法及び関係法令
②人権
③職業倫理
④職務上請求書の適正使用

3.受講方法

中央研修所研修サイトhttps://gyosei.informationstar.jp/
で提供されるビデオ・オン・デマンド(VOD)コンテンツを視聴します。

※視聴にはPC・スマートフォン等が必要です。

※中央研修所研修サイト(VOD)での受講が困難な場合は、ご所属の単位会にご相談ください。

※初回は、ID,パスワードの発行が必要です。

4.受講期限(初回)

①2023年8月31日時点で会員である者
2024年3月31日までに受講し、修了する。

②2023年8月31日以降新規に登録を受けた者
登録月の翌月初日から起算して3か月以内に受講し、修了する。
例:2023年10月1日に登録した者→2024年1月31日まで

<参考(次回期限>

修了日の5年後の日が属する年度の3月31日
例:2023年9月1日に修了した場合→2029年3月31日
※ただし、2023年3月31日までに修了した場合は、2029年3月31日とする。

5.VOD研修受講の流れ

①中央研修所研修サイトへログインログイン。
(https://gyosei.informationstar.jp)

※初回はID、パスワードの発行が必要。
※「ID、パスワード申込」より申込してください。

②「講座一覧」から「一般倫理研修」を選択し、最後まで最後まで視聴(約3時間)。

<受講指定科目>

①「行政書士法及び関係法令」
②「人権」
③「職業倫理」
④「職務上請求書の適正使用」

※4科目すべてを受講したのち、テストを受験する必要があります。

各科目の動画内にキーワードが一つずつ散りばめられています。テストの解答の際に必要となりますので、必ずメモ等を取ってください。

③すべての講座を視聴後、テストを受験。

※すべての講座の視聴率を100%にする必要があります。

※テストに合格しないと修了証が発行できません。

④テスト合格後、「修了証発行」をクリックして研修修了。

※修了証は職務上請求書の購入時に必要となります。
※必要に応じてご自身のプリンターで印刷してください。

※より詳細な流れについては、中央研修所研修サイトに掲載している「中央研修所研修サイト利用マニュアル(一般倫理研修)」をご確認ください。

「ビザ申請」を当事務所に依頼するメリット

1. ご本人は入管に行く必要ありません。
申請取次行政書士が、書類作成から手続完結まで代行致します。

2. 日本語・中国語・韓国語が話せる行政書士が対応致します。
日本語が上手く話せなくても大丈夫です。

3. ビザが許可されない場合、全額返金致します。

ライトハウス行政書士事務所

外国人ビザ専門
日本語・中国語・韓国語対応

ご連絡先・お問い合わせ

電話:090-1452-1688
  
  (9:00-18:00)
   土日祝日もご対応

微信(WeChat)
ID: azex1688
LINE
ID:azex1688
WeChat ID: azex1688 Line ID: azex1688
WeChat QR code Line QR code

対応地域

入管窓口申請の対応地域

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県

オンライン申請の対応地域

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県