ビザと在留資格の違いについてご説明します。
言葉の意味合いとして「ビザ」と「在留資格」はよく混同して使われますが、実際の意味は異なります。
「結婚ビザ」や「家族ビザ」などとよく言われますが、正確には、「在留資格日本人の配偶者等」、「在留資格家族滞在」となります。
ここでは、ビザと在留資格の違いについてご説明します。
出入国在留管理局への在留資格の申請は、東京・江東区のライトハウス行政書士事務所にお任せください。
目次
ビザ(査証)とは
ちなみに、ビザ(査証)とは、外国にある日本の大使館や領事館がパスポートをチェックし、「日本への入国は問題ない」と判断した場合に押印されるもので、日本への入国に関する認定の裏書を指します。
入管法では有効なビザを所持していることが日本への上陸申請の要件となっているため、上陸にあたり、ビザは原則として必要なものでありますが、ビザがあれば必ず上陸が許可されるわけではありません。
最終的に上陸を許可するかどうかは、日本の空港や港で行われる上陸審査時で入国審査官が決定します。
入国審査官はパスポートに貼られたビザを確認し、上陸を許可するのであれば、ビザに見合った在留資格を付与して外国人を上陸させることになります。
その時点でビザは使用済みとなり、上陸時に与えらた「在留資格」が上陸後の外国人が日本に在留する根拠となります。
ビザ(査証)の免除(日本人)
一般的に日本国籍を持つ者が観光目的で外国に入国する場合には、査証免除協定により多くの国ではビザ発給が免除されています。現在では毎年多くの日本人が海外に出国していますが、このような査証免除の特例があるため、ビザを取得した経験がある人は稀でしょう。
そのため、日本人にとってビザは馴染みがないものと感じられますが、就労や婚姻などの長期滞在目的で海外に行く場合には、日本人でもその国のビザを取得しなければならないケースが大半を占めます。
ビザ(査証)の免除(外国人)
外国人の場合もビザ制度の例外としては、査証免除協定に伴う査証相互免除取決国の人が観光などの目的で日本に入国する場合の他に、飛行機の乗り継ぎなどで利用される72時間以内の特例上陸許可の場合、さらに、既に在留資格を与えられ、日本に滞在している外国人が一時的に海外に出国する場合に利用される再入国許可を取得している場合があり、このようなケースではビザが発給されていなくても、入国審査で許可されれば上陸することができます。
このようにビザは海外にある日本大使館や領事館が発給し、日本への入国に関する推薦状のような役割を果たしています。
ビザと在留資格は違うが、気にする必要はない
一方、在留資格は上陸審査時に外国人に与えられ、日本での活動内容や滞在できる期間を明示したものと言うことができます。
しかし、一般的には在留資格のことをビザと呼んでも意味は通じますし、出入国在留管理局で「結婚ビザの申請がしたい」と言っても問題なく対応してくれます。
それどころか、一般人の間で「ビザ」と「在留資格」を正確に区別すると、相手によっては意味が通じず、混乱する場合すらあります。
「ビザ」と「在留資格」は違うものだと理解していれば、厳密な言葉の使い方についてはそれほど気にする必要はないでしょう。
ビザ申請・行政書士
「在留申請」を当事務所に依頼するメリット
1. ご本人は入管に行く必要ありません。
申請取次行政書士が、書類作成から手続完結まで代行致します。
2. 日本語・中国語・韓国語が話せる行政書士が対応致します。
日本語が上手く話せなくても大丈夫です。
3. ビザが許可されない場合、全額返金致します。
ライトハウス行政書士事務所
外国人ビザ専門
日本語・中国語・韓国語対応
ご連絡先・お問い合わせ
電話:090-1452-1688
(9:00-18:00)
土日祝日もご対応
微信(WeChat) ID: azex1688 |
LINE ID:azex1688 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対応地域
入管窓口申請の対応地域
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県
オンライン申請の対応地域
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県