退職後の医療保険については、国民健康保険、任意継続健康保険、ご家族の健康保険(被扶養者)のいずれかに加入する手続きが必要です。
相談内容
私は日本の企業で3年間働いていますが、会社を一旦辞め、再就職したいと考えています。この場合、現在の健康保険は辞めざるを得ないでしょうが、医療費はどうなるのでしょうか?
退職後の医療保険については、国民健康保険、任意継続健康保険、ご家族の健康保険(被扶養者)のいずれかに加入する手続きが必要です。
目次
退職後に国民健康保険加入
日本は国民皆保険制度を採用していますので、職場を離れた場合には、地域保険である国民健康保険に加入することになりますが、保険加入に関しては、任意で選択できるものではありません。
現在は、日本で就労していることにより職域保険である健康保険に加入していますが、何らかの理由で会社を辞める場合は、退職後に会社から健康保険資格喪失証明書が発行されます。その証明書を、住居地の市区町村窓口に提示することにより、国民健康保険の加入が認められます。
国民健康保険の保険料は、健康保険の時と同じく医療費の負担率は3割となります。
健康保険任意継続制度
もう一つの方法として、現在の健康保険を任意で継続することができますが、次の条件を満たす必要があります。
①資格喪失日の前日までに、健康保険の被保険者期間が継続して2ヵ月以上あること。
②資格喪失日(退職日の翌日等)から20日(20日目が土日・祝日の場合は翌営業日)以内に、「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出すること。
2年間現在の健康保険に加入することができますが、今まで会社負担分であった保険料の2分の1を自ら負担することになり、保険料は100%自己負担になります。現在の保険を継続できる便利さや、短期であれば、国民健康保険の保険料と比べてもさほど大きく差がないこともあります。
毎月の保険料や医療費の負担を考慮して、任意継続にするか、あるいは国民健康保険にするか、自ら調べて決定しましょう。
傷病手当金とは
国民健康保険には傷病手当金制度はありませんが、健康保険の被保険者が、病気やけがで就労ができないため十分な報酬が得られない状況に陥った場合に、被保険者と家族の生活を保障する傷病手当金が支給されます。
傷病手当金は、標準報酬日額の3分の2に相当する額が、仕事ができなくなった日(会社を休んだ日)から4日目以降に支給が開始されます。しかし、事業主から傷病手当金より多い報酬額の支給がある場合は、傷病手当金の支給はありません。
また、任意継続の場合、傷病手当金は支給されません。
日本の社会保険制度
日本の社会保険制度は、病気、けが、出産、死亡又は老齢、障害など必要な医療や年金などの給付を行い、生活の安定を図ることを目的としています。
社会保険の具体例として、会社員などが事業所単位で加入する(職域保険)健康保険・厚生年金保険と、自営業者等が世帯単位で加入する(地域保険)国民健康保険・国民年金があります。
日本に住所のある人全てが、いわゆる職域保険か地域保険のいずれかに加入しなければならない義務があるとされ、強制適用とされています。このことから、加入・脱退は個人の意思で任意に行われるものではありません。
健康保険の任意継続被保険者制度
再就職するまでに期間が空く場合、国民健康保険に加入するか又は任意継続被保険者制度を利用することができます。
任意継続被保険者制度を利用する場合、被保険者期間が継続して2か月以上あることが条件であり、退職の翌日より20日以内に必ず手続を取らなければなりません。
加入期間は退職した翌日より2年間ですが、保険料は今までの雇用主負担がなくなることから、勤務中に納めていた保険料の2倍となります。この制度を利用する場合は、健康保険組合等に「健康保険任意継続保険資格取得届」を提出しますが、被扶養者がいる場合は「被扶養者届」と証明書を併せて提出します。
社会保険等資格喪失(取得)証明書
退職して職場の健康保険の資格がなくなった場合は、国民健康保険に加入する手続きが必要です。また、就職して職場の健康保険に加入した場合も、国民健康保険をやめる手続きが必要となります。
社会保険等資格喪失(取得)証明書は、勤め先またはその管轄の保険者(全国健康保険協会や健康保険組合など)に記入押印してもらった上で、提出してください。
健康保険の保険料
a.健康保険の料率は、標準報酬月額を元に計算され、事業主と折半で保険料を負担します。
b.国民健康保険の保険料は、世帯単位で計算され、保険料の納付義務者は世帯主にあります。世帯主が他の健康保険に加入していて、世帯員だけが国保に加入している世帯でも、世帯主が納付義務者となり、世帯主あてに毎年6月に保険料の納入通知書が送られます。
外国人の医療・社会保障
- 「公用」ビザ外国人の国民健康保険
- 外国人が長期出国する場合の国民健康保険と国民年金
- 外国人の退職後の健康保険
- 外国人の高額療養費制度の利用
- 外国人が国民健康保険料を滞納した場合
- 外国人の海外での医療保険適用
- 外国人の妊娠・出産・子供の在留手続
- 外国人も利用できる「産前産後の休暇・育児休業制度」
- 外国人も利用できる「入院助産制度と児童手当・乳幼児医療費助成」
- 外国人が出国している場合の「児童手当」
- オーバーステイ外国人の医療費
- 外国人の生活保護について
- 外国人の「年金加入期間が短い場合」どうする?
- 海外で日本の年金を受け取りたい
- 学生納付特例制度(留学生の国民年金加入)
- 外国人の脱退一時金と帰国時の手続(納税管理人等)
- 外国人と社会保障協定
- 外国人の離婚時の年金分割
「在留資格申請」を当事務所に依頼するメリット
1. ご本人は入管に行く必要ありません。
申請取次行政書士が、書類作成から手続完結まで代行致します。
2. 日本語・中国語・韓国語が話せる行政書士が対応致します。
日本語が上手く話せなくても大丈夫です。
3. ビザが許可されない場合、全額返金致します。
ライトハウス行政書士事務所
外国人ビザ専門
日本語・中国語・韓国語対応
ご連絡先・お問い合わせ
電話:090-1452-1688
(9:00-18:00)
土日祝日もご対応
微信(WeChat) ID: azex1688 |
LINE ID:azex1688 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対応地域
入管窓口申請の対応地域
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県
オンライン申請の対応地域
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県