日本人の実子・特別養子を、在留資格「日本人の配偶者等」で海外から呼び寄せる手続についてご説明します。
出入国在留管理局への在留資格の申請は、東京・江東区のライトハウス行政書士事務所にお任せください。
目次
日本人の実子・特別養子縁組について
「日本人の配偶者等」には日本人の実子や特別養子も含まれます。
特別養子縁組は、民法第817条の2の規定により家庭裁判所の審判によって、生みの親との身分関係を切り離し、養父母との間の実の子と同様な関係が成立しているために在留資格が認められています。
なお、「日本人の配偶者等」に該当するのは特別養子のみであり、一般の養子は認められていないので注意しなければなりません。
必要資料(在留資格認定証明書交付申請)
日本人の実子・特別養子を、在留資格「日本人の配偶者等」で海外から呼び寄せるケース
日本国内で準備する資料
①返信用封筒 1通
※簡易書留用404円切手を貼付し、あらかじめ宛先を記載する。
②2戸籍謄本(除籍謄本) 1通
※申請人の親(日本人)のもの
③住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書 1通
※日本で申請人を扶養する者のもの
(複数の者の扶養を受ける場合には、収入の多いもの)
※1年間の総収入、課税額及び納税額が記載されたもの
※納税証明書に総収入、課税額及び納税額の記載がない場合は、課税証明書及び納税証明書の提出が必要となる。
④日本で出生した場合
以下のいずれかの文書
・出生届受理証明書
・認知届受理証明書
⑤特別養子の場合
以下のいずれかの文書
・特別養子縁組届出受理証明書
・日本の家庭裁判所発行の養子縁組に係る審判書謄本及び確定証明書
海外から取り寄せる資料
⑥申請人(外国人)の顔写真(縦4cm×横3cm) 1枚
※申請前3か月以内に正面から撮影された無帽、無背景で鮮明なもの
※写真の裏面に申請人の氏名を記載し、申請書の写真欄に貼付する。
⑦海外で出生した場合
以下のいずれかの文書
・出生証明書
※出生国の機関から発行されたもの
・申請人の認知に係る証明書
※出生国の機関から発行されたもの、認知に係る証明書がある場合のみ
定型フォームに記載する資料
⑧在留資格認定証明書交付申請書 1通
⑨身元保証書
※原則として日本国籍の子の親(養親)が身元保証人となる。
添付資料についての注意点
・官公署などから取得する提出資料は、すべて発行日から2か月以内のものを提出する。
・審査の過程において上記以外の資料が求められる可能性もある。
・提出資料が外国語で作成されている場合には、日本語訳を添付する(一部の英文書は除く)。
・提出資料は原則として返却されない。再度入手困難な資料等で返却を希望する場合には、当該資料の原本にコピーを添付し、申請時にその旨を伝えること。
- 国際結婚マニュアル
- 配偶者のビザについて
- 海外在住の外国人配偶者の呼び寄せ
- 「短期滞在」から「日本人の配偶者等」への変更
- 退去強制後再度の呼び寄せ
- 今回の結婚とは別に退去強制歴がある場合
- 日本人の配偶者等ビザの外国人と再婚
- 日本人の配偶者等へのビザ変更
- 不法滞在外国人の結婚・在留特別許可
- 出国命令制度
- 退去強制手続の流れ
- 在留特別許可に係るガイドライン
- 国籍が異なる外国人同士の結婚-呼び寄せ
- 国籍が異なる外国人同士が日本で結婚
- 配偶者ビザの在留期間更新許可
- 生まれた子供の在留資格取得
- 未成年で未婚の実子を定住者で呼寄せる
- 6歳未満の養子を定住者で呼寄せる
- 日本人の実子・特別養子縁組
- 永住許可
- 帰化申請の要件と必要書類
- 離婚した外国人の在留手続
- 国際結婚Q&A
参考:
「国際結婚」ビザを当事務所に依頼するメリット
1. ご本人は入管に行く必要ありません。
申請取次行政書士が、書類作成から手続完結まで代行致します。
2. 日本語・中国語・韓国語が話せる行政書士が対応致します。
日本語が上手く話せなくても大丈夫です。
3. ビザが許可されない場合、全額返金致します。
ライトハウス行政書士事務所
外国人ビザ専門
日本語・中国語・韓国語対応
ご連絡先・お問い合わせ
電話:090-1452-1688
(9:00-18:00)
土日祝日もご対応
微信(WeChat) ID: azex1688 |
LINE ID:azex1688 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対応地域
入管窓口申請の対応地域
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県
オンライン申請の対応地域
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県