ここでは、海外でパスポートを紛失した場合の手続についてご説明します。

出入国在留管理局への在留資格の申請は、東京・江東区のライトハウス行政書士事務所にお任せください。

Q.海外でパスポートを紛失した場合の手続

私の妻はイタリア人です。先日、妻が一人でイタリアに帰国した際にスリの被害にあってしまい、パスポートを紛失してしまいました。パスポートには再入国許可や「日本人の配偶者等」の在留資格も証印されており、現地の警察には被害届を出しましたが、いまだに見つかっていません。
すぐにでも日本に帰ってきてもらいたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?

A.
このようなケースでは、日本の出入国在留管理局から裏書証明を発行してもらうことにより、再び日本へ入国することとなります。

まずは、被害にあった現地の警察に被害届を提出し、パスポートを紛失した証明書などを発行してもらいますが、あらかじめ多めに2~3枚ほど発行してもらうと、後々の手続がスムーズに進むことが多いです。

次に、警察が発行した証明書類を持って現地の役所(母国でない場合には大使館や領事館)で新しいパスポートの発行を申請します。通常はどんなに急いでも、新たにパスポートが発行されるまでには1~2週間はかかります。その間を利用して日本で代理人が行う手続の準備を行うことになります。

日本での代理人は、通常は日本人の夫がなるため、夫を代理人とする在留手続に関する委任状を作成し、警察で発行された証明書(原則として日本語訳が必要)とともに日本にいる夫に郵送します。

日本で書類を受け取った夫は、市区町村の役所でイタリア人の妻の住民票の写しを取得し、委任状、警察の証明書とともに、再入国許可を受けた出入国在留管理局で「再入国許可を受けていることの証明」を願い出ることになります。

出入国在留管理局では、資料や状況を確認した上で、持参した住民票の写しの裏に再入国許可が添付され、「表書の者に対して上記のとおり再入国許可の事実があることを証する。」と記載した証明を出してくれます。

今度は、これをイタリアに送り、現地で発行された新しいパスポートを持って来日し、再入国による上陸の許可(「日本人の配偶者等」の在留資格)を受けることになります。

海外でパスポートを紛失した場合には、このような複雑な手続が必要となります。

また、上記の手続は相手国により多少異なることがあるため、実際に手続を行う際には、必要書類等を確認しながら手続を進めなければなりません。

「国際結婚」ビザを当事務所に依頼するメリット

1. ご本人は入管に行く必要ありません。
申請取次行政書士が、書類作成から手続完結まで代行致します。

2. 日本語・中国語・韓国語が話せる行政書士が対応致します。
日本語が上手く話せなくても大丈夫です。

3. ビザが許可されない場合、全額返金致します。

ライトハウス行政書士事務所

外国人ビザ専門
日本語・中国語・韓国語対応

ご連絡先・お問い合わせ

電話:090-1452-1688
  
  (9:00-18:00)
   土日祝日もご対応

微信(WeChat)
ID: azex1688
LINE
ID:azex1688
WeChat ID: azex1688 Line ID: azex1688
WeChat QR code Line QR code

対応地域

入管窓口申請の対応地域

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県

オンライン申請の対応地域

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県