日本人の配偶者ビザへの変更について

提出書類

1 在留資格変更許可申請書 1通

2 写真(縦4cm×横3cm) 1葉

3か月以内に撮影された無帽,無背景で鮮明なもの。
写真の裏面に氏名を記載し,申請書の写真欄に貼付して提出。
16歳未満の方は,写真の提出は不要。

3 配偶者(日本人)の方の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通
  
発行日から3か月以内のもの。
申請人との婚姻事実の記載があるもの。

婚姻事実の記載がない場合には,
戸籍謄本に加え婚姻届出受理証明書の提出。 

4 申請人の国籍国(外国)の機関から発行された結婚証明書 1通

※ 申請人が,韓国籍等で,戸籍謄本が発行される場合には,
外国機関発行の戸籍謄本の提出でも可。

5 配偶者(日本人)の方の
住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの) 各1通

1年間の総所得及び納税状況(税金を納めているかどうか)の両方が記載されている証明書であれば,いずれか一方。

入国後間もない場合や転居等により,お住まいの区役所・市役所・役場から発行されない場合は,最寄りの入管に相談。

配偶者(日本人)の方が申請人の扶養を受けている場合等,
上記5を提出できないときは,
申請人の住民税の課税(又は非課税)証明書及び
納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)を提出。
※ 発行日から3か月以内のもの。

6 配偶者(日本人)の方の身元保証書 1通

身元保証人は,日本に居住する配偶者(日本人)の方。

7 配偶者(日本人)の方の住民票(世帯全員の記載のあるもの) 1通

個人番号(マイナンバー)については省略し,
他の事項については省略のないもの。
発行日から3か月以内のものを提出。

8 質問書 1通

9 スナップ写真(夫婦で写っており,容姿がはっきり確認できるもの)2~3葉

10 パスポート 提示

11 在留カード 提示

12 その他

(1) 身元保証人の印鑑

上記6には,押印欄があるので,印鑑を持参(提出前に押印した場合は不用。)。

(2) 身分を証する文書等

申請人本人以外の方が申請を提出する場合,
申請を提出できる方かどうかを確認ために必要。

また,申請人以外の方が申請書類を提出する場合であっても,
上記10及び11の「申請人のパスポート及び在留カードの提示」が必要でであるが,在留カードとみなされる外国人登録証明書の場合は,写しの提出でも可。

「ビザ申請」を当事務所に依頼するメリット

1. ご本人は入管に行く必要ありません。
申請取次行政書士が、書類作成から手続完結まで代行致します。

2. 日本語・中国語・韓国語が話せる行政書士が対応致します。
日本語が上手く話せなくても大丈夫です。

3. ビザが許可されない場合、全額返金致します。

ライトハウス行政書士事務所

外国人ビザ専門
日本語・中国語・韓国語対応

ご連絡先・お問い合わせ

電話:090-1452-1688
  
  (9:00-18:00)
   土日祝日もご対応

微信(WeChat)
ID: azex1688
LINE
ID:azex1688
WeChat ID: azex1688 Line ID: azex1688
WeChat QR code Line QR code

対応地域

入管窓口申請の対応地域

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県

オンライン申請の対応地域

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県