国際結婚においては、日本民法の規定を理解する必要があります。
婚姻が成立する為には、「実質的要件」と「形式的要件」を満たさなければなりません。

「実質的要件」では、婚姻障害がないことが求められます。
例えば、婚姻年齢に達していることや、重婚ではないこと等です。

「形式的要件」とは、婚姻届のことをいいます。

婚姻の実質的要件について

「実質的要件」では、婚姻障害がないことが求められます。

婚姻障害がないこと

「婚姻障害がないと」いう為には、婚姻適齢、重婚、再婚禁止期間、近親婚、未成年者の婚姻についての父母の同意等といった要件を満たさなければなりません。

①婚姻適齢でこと

日本では、男は、18歳に、女は16歳にならなければ、婚姻をすることができません。

②重婚でないこと

配偶者のある者は、重ねて婚姻をすることができません。

③再婚禁止期間を経過していること

女性は、前婚の解消、又は取消しの日から、100日を経過した後でなければ、再婚をすることができません。

この規定は、父不明の子の出生を防ぐ為のものです。
従って、前婚の子を出産した後は、100日を経過していなくても再婚できます。
又、他の男との婚姻を介することなく、前夫と直接に再婚する場合は、再婚禁止期間がありません。

なお、この規定は、女性のみに適用されますので、男性には、再婚禁止期間がありません。

④近親婚ではないこと

a. 直系血族の間では、婚姻をすることができません。
法定血族の間でも同様です。

b. 三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができません。
ただし、法定血族の場合、養子と養方の傍系血族との間の婚姻はできます。
例:養子と養親の実子との婚姻

c. 直系姻族の間では、婚姻をすることができません。
姻族関係が終了した後も、同様です。

d. 養子若しくはその配偶者、その直系卑属若しくはその配偶者と、養親又はその直系尊属との間では、離縁によって法定親族関係が終了した後でも、婚姻をすることができません。

⑤未成年者の婚姻について、父母の同意があること

a. 未成年の子が婚姻をするには、父母の同意を得なければなりません。

ここで要求されるのは、「父母の同意」であり、「親権者の同意」ではありません。
従って、親権を有していない父母であっても、同意権があります。
なお、父母がなく、後見人が選任されている場合には、同意は不要です。

b. 父母の一方の同意が得られないときや、意思を表示できないときは、他の一方の同意だけで構いません。

c. 父母の同意がなく、誤って受理された婚姻届は有効であり、取り消すことができません。

「ビザ申請」を当事務所に依頼するメリット

1. ご本人は入管に行く必要ありません。
申請取次行政書士が、書類作成から手続完結まで代行致します。

2. 日本語・中国語・韓国語が話せる行政書士が対応致します。
日本語が上手く話せなくても大丈夫です。

3. ビザが許可されない場合、全額返金致します。

ライトハウス行政書士事務所

外国人ビザ専門
日本語・中国語・韓国語対応

ご連絡先・お問い合わせ

電話:090-1452-1688
  
  (9:00-18:00)
   土日祝日もご対応

微信(WeChat)
ID: azex1688
LINE
ID:azex1688
WeChat ID: azex1688 Line ID: azex1688
WeChat QR code Line QR code

対応地域

入管窓口申請の対応地域

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県

オンライン申請の対応地域

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県