婚姻の無効・取消しについて
外国人が日本人と結婚して、「日本人の配偶者等」のビザを申請する場合、日本の法律について理解する必要があります。
婚姻関係は、財産上の関係とは異なり、無効や取消しの場合でも、遡及的な現状回復は不可能です。
その為、婚姻の無効や取消しができる場合は限定されています。
(1)婚姻の無効
外形上の婚姻はあったが、無効な婚姻であった場合、その婚姻は当初から無効となります。
夫婦関係はなかったことになるので、その間に子があれば、非嫡出子ということになります。
①婚姻無効となる場合
以下の場合、婚姻は無効となります。
a. 婚姻をする意思がないとき
婚姻届を出したとしても、当事者に真の意味での婚姻をする意思がないときは、その婚姻は無効となります。
婚姻意思とは、社会通念上、夫婦共同生活に入る意思をいいます(実質意思説)。
・婚姻意思が要求される時期
婚姻意思が要求される時期は、届書の作成時期から届出受理時迄です。
婚姻の意思をもって婚姻届を作成したが、届出までに婚姻意思がなくなった場合、客観的に翻意が認められる事実があれば、婚姻は無効となります。
b. 婚姻の届出をしないとき
婚姻は届出をしないとき無効となります。
②無効婚姻の追認
婚姻意思がないのに提出された婚姻届は無効となります。
それでは、無効婚姻を当事者が追認することはできるのでしょうか。
判例は、無効婚姻は追認によって、当初から有効な婚姻であったことにになるとしています。
(2)婚姻の取消し
婚姻の取消とは、「一応有効に成立した婚姻を、婚姻が成立当時から有していた瑕疵を理由に、将来に向かって解消させること」をいいます。
①婚姻取消しの効力
a. 婚姻取消には「遡及効」がなく、「将来効」のみがあります。
b. 婚姻によって財産を得た当事者は、婚姻の当時その取消しの原因があることを知らなかったときは、現に利益が存する限度で、受けた利益を返還すればいいです。
c. 知っていたときは、利益の全部を返還しなければならず、相手方が善意であったときは、損害を賠償しなければなりません。
d. その他については、離婚の規定が準用されます。
②婚姻の取消原因
婚姻について、以下の場合は、取消原因となります。
不適齢者の婚姻・重婚・再婚禁止期間中の婚姻・近親婚などの、婚姻の実質的要件に欠ける場合
a. 不適齢婚の場合
・不適齢婚の場合、当事者が適齢に達したときは、取消しを請求することができなくなります。
・不適齢者は、適齢に達した後、3か月間は取消しを請求することができます。
ただし、適齢に達した後に追認したときは、取り消すことができなくなります。
b. 再婚禁止期間中の婚姻について
再婚禁止期間は、父不明の子の出生を防ぐ為の規定です。
従って、前婚の取消し若しくは解消の日から100日を経過するか、又は再婚後に妊娠したときは、取り消すことができなくなります。
③詐欺又は強迫による場合
a. 詐欺・強迫による婚姻は取り消すことができます。
b. 詐欺を発見し、若しくは強迫を免れた後3か月を経過した場合や、当該婚姻を追認した場合は、取り消すことができなくなります。
④以上の場合の他は、取り消すことができません。
「日本人の配偶者等」ビザを当事務所に依頼するメリット
1. ご本人は入管に行く必要ありません。
申請取次行政書士が、書類作成から手続完結まで代行致します。
2. 日本語・中国語・韓国語が話せる行政書士が対応致します。
日本語が上手く話せなくても大丈夫です。
3. 完全成果報酬制で、ビザが許可されない場合、全額返金致します。
ライトハウス行政書士事務所
外国人ビザ専門
日本語・中国語・韓国語対応
ご連絡先・お問い合わせ
電話:090-1452-1688
(9:00-18:00)
土日祝日もご対応
微信(WeChat) ID: azex1688 |
LINE ID:azex1688 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対応地域
東京都
港区・新宿区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・練馬区・台東区・墨田区・江東区・荒川区・足立区・葛飾区・江戸川区・千代田区・中央区・文京区・豊島区・北区・板橋区等、東京都全域
東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県