ここでは、海外で国際結婚をする場合の手続についてご説明します。
Q.海外での国際結婚手続
私はネパール人男性との婚姻を考えている日本人です。彼の母国で親族に紹介された後、現地で結婚手続を済ませようと思いますが、その手続はどのようにしたらよいのでしょうか?
外国での婚姻手続
このケースでは相手がネパール国籍でネパールで結婚手続を行うことになるので、まずはネパールの法律に従った婚姻手続を完了させなければなりません。
最初にネパールの法律による婚姻の要件を確認し、自分が要件を具備しているかどうかを確認しますが、この確認は日本を出発する前に駐日ネパール大使館で行うか、配偶者となる彼に調べてもらうのが良いでしょう。
また、同時にネパールで届出を行う予定の役所などにも問合せを行い、結婚手続に必要な資料の一覧を作成しておく必要があります。その際、事前に日本で準備しておかなければならない戸籍謄本や婚姻要件具備証明書などをそろえ、訳文をつけて準備しておくと手続がスムーズに進みます。
このようにしてネパールで婚姻手続を行えば、ネパール法による婚姻は成立します。
日本大使館領事館への婚姻届
しかし、当然ながらこのままでは日本での戸籍の届出が残っているため、別に届出をしなければなりません。ネパールでの婚姻が成立した後に、現地の役所で婚姻証明書を発行してもらい、それを3か月以内にネパールにある日本大使館領事館に届け出なければなりません。
大使館などはこの届出を受理すると、日本人の本籍地に通知し、日本では新しい戸籍が編製され、日本での婚姻も公証されることになります。
外国人配偶者の母国で結婚手続を行う場合には、このような方法によるのが一般的です。
- 国際結婚Q &A
- Q.外国人女性が日本人と再婚する場合の待婚期間
- Q.国際結婚と戸籍の扱い
- Q.国際結婚と日本人の姓
- Q.海外での国際結婚手続
- Q.婚姻届と受理伺い
- Q.中国(台湾)の人との結婚手続
- Q.婚姻要件具備証明書が発行出来ない場合
- Q.在留資格認定証明書交付申請が不交付
- Q.在留資格認定証明書を紛失した場合
- Q.夫婦が別居している場合
- Q.日本人の夫が無職になって場合
- Q.子どもを母国の学校に通わせたい
- Q.不法滞在者が入管に出頭後警察に逮捕
- Q.在留特別許可希望中の一時帰国
- Q.出頭後に日本人の夫が転職した場合
- Q.収容された外国人との婚姻手続
- Q.母国にいる親を呼ぶ
- Q.日本にいる夫婦だけが帰化
- Q.帰化した後の戸籍や氏名
- Q.海外でパスポートを紛失した場合
- Q.指紋認証制度と過去の退去強制歴
- Q.日本人と外国人の間に生まれた子の手続
- Q.二重国籍の子どもの国籍選択
- Q. 国際結婚と年金制度
- Q.年金加入にかかる金額
- Q.外国人でも年金はもらえるのか?
- Q.外国人が年金の加入期間の条件を満たせない場合
- Q. 日本国内で日本人と外国人が離婚する場合の法律
- Q.日本国内で外国人同士が離婚する場合の法律